住吉大社は、大阪市住吉区にある神社。摂津国一宮で全国にある住吉神社の総本宮にあたります。
海上交通の守護神とされ、日本各地の廻船業者などから奉納された石灯籠が立ち並んでいました。また、四つある本殿は、江戸時代後期の造営ですが、「住吉造り」と呼ばれる独特の様式で国宝に指定されています。他にも重文に指定されている建造物があったようですが、事前の勉強不足で素通りしてしまいました。また今度ですね。
この辺りは、現在は海は遠くなってしまいましたが、古代は「住吉津」と呼ばれる入り江(港)だったらしく、遣隋使や遣唐使もここから出立したようです。
住吉公園は、老若男女と鳥たちの憩いの場でした。
(2025.3)